札幌で初心者の方からのヨガ・陰ヨガ・体が硬い肩こりさんの体操教室・ピラティスをお探しなら 円山の ヨガスタジオアウラへ。レッスン基本情報はこちら → ☆
早起きは三文の得とはよくいったもの。公園へ出かければ、ベンチがあなたのヨガのお手伝いをしてくれます。目立つと『ちょっとイタイ人』ともとられることもありますので、座りたい人がいそうな時間をさけることも考えると、なるべく早朝をおすすめします。
◎ベンチ先生に教わる英雄のポーズ2番
このポーズでの足の位置は、マットの上だと「足を開いて安定感のある場所」5に足を置きます(指導者により違います)。ベンチの線を利用して『前足のまっすぐ後ろに後ろ足の土踏まずが来る場所』にあえて揃ると、股関節や尻に効く感じがいつもと格段に違い、不安定さがあるので体の芯を使います。後ろをベンチ先生が支えてくれているので安心感もありますね。
ここでお決まりの、運動を1つ加えてみます。
いちどベンチに前脚の座骨をおろし、安定させます。
そして股関節を左右にコロコロ〜と動かします。反対側をクルリと向いて、反対側も、同じく動かします。
それから座骨をベンチから離して再トライ!ぜんぜんちがうわ!と喜ぶ、もたいまさこ、い や、いとうちっこ。
後ろで支えられていること、手がベンチの上にある楽さで、安心して背骨の伸びを呼吸で作ってゆきます。寄りかからずに押す力で伸びましょう。
ベンチは後ろで支えてくれる先生と、手の下の高さを作るブロック代わりとゆう両方の役割をしてくれているのですねぇ。かなり画期的だとドヤ顔の表情。自画自賛に調子付いての次は…
◎ねじった三角のポーズにトライ
硬い方、それも朝にはちょっと厳しいポーズだけど、ベンチ先生が支えてくれる。
ベンチを手で押し返す力で上への伸び、前脚の座骨を後ろに引き、背骨の長くしながら肋骨が柔らかいイメージをもちます。
道具変われば、体の使う伸びるところも変わり、いい刺激となります。朝散歩をして公園まで来たら、軽く立ちポーズをするくらいの準備運動にはなっていると思いますが、「気持ちがいいかどうか」をみつつ、やってみてくださいね。
あっ。うちのソファでもできそうやんコレ、と気付いてしまったが 気にしなーいッ♪テヘッ。
うちでする場合は、立ちポーズ前の準備運動をよくすること、そしてソファが好きな動物に注意を払いましょう。
ソファを使いこなすうさぎ
◆10/13(土)
10:30〜 体が硬い方のための体操教室 ◎
12:00〜 ヨガスタジオのピラティス △
14:00〜 いんヨガ△
◆10/14(日)
10:30〜 朝ヨガフロー ○
12:00〜 サンデーゆるめヨガ ◎
いつもありがとうございます。今週もどうぞよろしくお願いします。