ご予約・お問い合わせはこちら

【体は変わる】1年の自分の変化

札幌で初心者や肩こりの方のヨガ・陰ヨガ・ピラティスをチケット制(回数券)でお探しなら 中央区 円山の ヨガスタジオアウラの、いとうちっこのレッスンへ。基本情報はこちら →

ひとり時間が大好きな ちっこのゆるブログの読者の皆さん こんにちは。

わたくしごと36歳、いまの時代でいうと若いほうだと言われますが、ちょっと昔だと中年と言われた年代です。

自分の親がその年だったことを思い出すと、ちんちくりんな私の世話に手を焼き、仕事も忙しくて疲れていることも多く、決して若い印象ではありませんでした。

子ども心ながらに「大人って大変だな」と手を焼かせていることにどこか申し訳なさを感じつつ、疲れている親の後ろ姿は子どもから見ると30代後半とは『けっこう年寄り』なイメージでした。

そして年齢と月日には抗えず、生きものは自然と老いていくものだと察していたのです。

◎若がえることはできる

20代の頃も、「30代半ば以降って20代と比べるとけっこう年になるな」くらいで、自分が10年後にどんなふうになっているかのイメージはありませんでした。

年々、自分の食べるものと体の動かし方が変わってきていますが、この一年は特に老いるどころか若くなったことに気がつきました。

1年前の写真といまの写真を並べてみました。

1年前の写真は、胸を張ってムリに反ることで猫背をどうにかしようとしているので手も前に行っていますが、1年後の自撮りではそれが減りました。お尻の筋肉がしっかりして引き上がり、腿裏も程よく筋肉がついています。

線を引くと違いがよくわかります。

1年前の写真は重心が前に行っていますが、1年後の写真はピンクの線が骨盤の中心に近づきました。

体の感覚も、1年前よりラク。年月と逆行して元気になる感覚があると、さらに一年後が楽しみになってきます。

◎1年前と現在で変わった運動のしかた

日常でヨガとピラティス、そして週1回は2キロくらいは走ることをあい変わらず続けつつ、併せてこの1年は色んな動きをすることを心がけてきました。

・スクワット

・室内で狭い中でも走ったり動き回る

・グラつくところで体幹トレーニング

などなど。そしてスゴ腕トレーナーにマンツーでみてもらう機会も増やしました。最近は、ちょっと重たいものも持つように意識しています。

もちろん自分がするレッスンでも、今日のメンバー様にイイなというものは、ヨガやピラティスの名前にこだわらずに取り入れています。

◎1年前と現在で変わった食べもの

甘いものは1年前もほとんど食べない生活にシフトしていたんですが、この1年で粉物をほとんど食べなくなりました。食べれなくなったというほうが、あっているかもしれません。

というのはメインで粉物を食べてお腹がギューッと痛くなったことがきっかけで、自然と食べなくなってしまいました。大好きなガレットで痛くなったのはショックでしたね…。

けど、付け合わせのパンとか揚げ物の衣くらいの量ならまったく大丈夫なので、出先ではいただくんですけどね。

あとは、お肉はほとんど食べなくなりました。週に一回くらい鶏肉を食べるくらいです。

いま豚や牛肉を食べると体が重いのなんのって、お腹も詰まるし今はどーも合わなくって、食べていません。

その代わりに、食べる魚の量が増えました。魚は体は軽いし温まるし、おいしい…。焼きたてのサバとかホッケ、シャケが大好きです。あとは卵も食べます。肉が食べれなくても冷えも疲れやすさもないです。

◎運動と食事でどうやって体を変えたか

この1年で運動と食事が変わりましたが、順番としては、食べものが変わって内臓の負担が減って『動ける体』になったから、運動が変わり筋肉も前よりついた、という感じです。

野生動物も、お腹の調子がよくないときはまず休みますからねぇ。体力がないときに元気を出そうと体幹トレーニングしてる うさぎとか見たことないですよね。

調子が上がらないときは、まず内臓の負担になっている生活と食事の見直しと、休息が取れているかをみて『元気があれば運動をする』くらいで私はいいと思っています。

運動で体がラクになったりスッキリするならいいことなんですが、疲れやすいときに「元気になろう」という目的で、逆に疲れるくらいの運動をがんばって繰り返す必要はないし、回復するのに時間もかかります。

ただ、ずっと動く気になれないのは体に強いストレスがかかっているので、そこを改善していかないと根本的な解決にはならないというのが、ここ一年での自分の実感でもあり、たくさんの人と会うなかで感じるところです。

詰まりすぎたスケジュールの緊張、そこからくる甘いものやお酒などのとりすぎなど、人それぞれ体が抱えていることや状況は色々ですよね。

(なので私がアドバイスを求められるときは、人により、お話しする内容は変わります。)

◎生かされている感覚と若造なりに人生について

昔から貧弱で運動嫌いだった上、20代になると甘いものだけでなくお酒もたくさん飲んで夜遊びもして、小柄な自分の寿命はかなり縮まったと思います。

20代半ばにすぐツケがきて、色んな病院に通いました。子宮頸がんの異形成や子宮内膜症や、過敏性腸症候群や、アトピーなど…。

大げさに聞こえるかもしれないけど、病院で「なんともない」と言われても「この体調のままじゃ倒れて死ぬ」と本気で思うことが何度かありました。

直接の原因になっていたと思われる、大好きだったパンやクッキーにケーキやピザ等々…お酒や毎日のコーヒー… 36歳のいまは元気と引き換えに摂らなくなったものが多いけど、体に生かしてもらっている感覚です。一生ぶん、早めに食べ終わっちゃったなぁっていう感じ。

根本的なことをいうと、そもそも刺激が強いものを食べなくても気が済んでいるのは、楽しく仕事をさせてもらえてストレスがないからで、パートナーやお客さまをはじめ、周りのおかげなんですけどね。

周りからみればまだ若造の年齢かもですが、20代でマックスにひどい体調だった頃からすると命拾いした感覚。

体力が落ちるのは40代以降だと思うので、自分を調える方法をずっと探りつつ「貧弱だった自分もこんなに元気になったよ」ってことをベースに、とくに自分と似たような方へ元気の伝染をしていくというのが、人生をかけてしていきたいことです。

なにせ私は生活を変えることで「命拾いした」と感じているくらいなので、実は「自分にしては長生きだ」って既に思っています。

もし平均寿命よりかなり下回っても、自分にしては長生きで、楽しませてもらったなぁって思えると思います。

「ムリしたな」っていうときには休み、『生きる楽しみとして最低限食べたいものは食べ、毒となるものはなるべく避けて体調とのバランスをとる』意識で選択して過ごしていると「できる限りのことはしているから、コレでも病気になるならもう仕方がないかな」って気に不思議となってきました。

好きな仕事をベストな体調でしたいし家族の負担にもなりたくないし痛いのももうイヤなので、やっぱり生きている限りは体調を崩していくことは避けたいなぁと思っています。

介護も子育てもしたこともなく甘いことも言っているかもしれないけど、ちょっとマジメにいうと、生きることに今はそんな意識を持っています。

◎長続きするには

いま、ダイエットやボディメイクがすごく流行っていますよね。体に意識がむくってすごくステキだと思うんですけど、『体力がない』『冷える』とか、『かっこいい体になりたい』以前の『どうにかしたい』ことを抱えた(数年前の私のような)ひとも、実はとても多いんです。

ダイエットも体質改善も「ムリで途中でやめた」とならないためには、見た目だけでなくて「食べものや運動は何を意識すると体が楽なのか?何を抜くと楽になのなるのか?」といった、『体の感覚』を意識することが大切です。

『○○法』とかは決められていることをするのは楽である反面、自分に合わないし辛いのにガマンして続けた上に効果もない…ということも起こりやすいので、結局最後に残るのは、自分が気持ちいいかの感覚。

『体の感覚』って何?とよくわからない場合、運動ではヨガやピラティスなど『ボディワーク』といわれる自分に意識を向けるたぐいのものをすると「ふだん あんまり息してなかったのね」とか気づけるのでいいと思います。マンツーのパーソナルトレーニングなんかもいいですね。

まぁボディワークも色々あって、合う合わないもあると思うので、いちばんは自分で色々試してみることだと思います。気の合うお友達から紹介してもらうことも近道になりそうですよね。

◎自分のレッスンでは…

私の仕事は運動指導なので、短い1時間のグループレッスンの中で食事とか生活のお話しするのは時間がもったいないのでほとんどしていないんです。ピラティスを受けに来たのに、その時間で食事とかの話をされるのもなぁと思うし。それに食事も一概にアレがだめとかいいとかではないので、大勢にお話しするにはけっこうナイーブな話題だと思っています。

(ただ、パーソナルでは体調の確認から、そんな話になることが多いです。)

あと、人に「押し付けに感じられてしまう」のが私がいちばん避けたいと思っていて「体を動かしに来たのに、求めてもいない健康法を紹介される」みたいにはなりたくなぁ、と思っています。

自分が元気でいれば、自然と気になる人には気になる存在になるかなって思うので、元気な自分をキープしてればいいよねっ。

さて

長話を書いてトシを感じた いとうちっこの

スタジオアウラ6月第4週目 のレッスンご予約状況です。

◎6/23(土)

10:30 〜 11:30 やさPピラティス ◎

12:00 〜 13:00 2回目以降にどうぞピラティス ◎

14:00 〜 15:00 ゆるめヨガ ◎

◎6/24(日)

10:30 〜 11:30 朝ヨガフロー キャンセル待ち

12:00 〜13:00 オールレベルピラティス ◎

今週末も、どうぞよろしくお願いします。

…今週の人生の楽しみ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA