札幌で肩こり解消・姿勢改善パーソナルトレーニングやヨガを入会なしでお探しなら 中央区 大通から近くの円山 少人数制 スタジオアウラの いとうちっこのレッスンへ。
目次
今こそ休む時間を!
全国で相次ぐ、昨年に引き続きの緊急事態宣言。
国の方針により、誰もが仕事や生活に大きな影響を受けています。
家族の予定や仕事内容も二転三転、それに強いストレスを受けている人も少なくないはずです。
そして「緊急事態宣言はいつまでなのか?」「宣言が伸びたら予定も後倒しに…」と、常に先々のことを考えざるを得ない人も多いでしょう。
意識して何かに集中するならいいのですが、休日も頭の中でマイナス嗜好な会話がラジオのように流れているなら、脳と体にとっても大きなストレスです。
休日があるならまだいい、休めないよ!という場合も大丈夫な休息法をご紹介します。
今回紹介するような『すぐに休める方法』を身につけることこそ、忙しい現代のライフハックかもしれません。
脳のストレス
何かを考えたり、記憶したり。感情を外に出して行動したり。
何かをするときの大元はすべて脳の仕事であり、脳は体の司令塔です。
ヒトは感情でいえば喜怒哀楽というフクザツな表現ができますが、これはヒトの進化の過程の集大成。
例えば狩で成功すれば喜びという感情がでるし、戦うには怒りがないといけません。
脳はそのときに合ったホルモンをドバッと出し、感情を体に発して行動させようとします。
ヒト以外の動物は、感情や本能に忠実に行動します。うちのウサギは今日も腰を振…
ヒトが他の動物とここで違うのは、理性で感情を抑えることができること。
しかし!感情はそもそも、脳が体を生き残らせるために発している命令です。
それを抑えることが多くなると、脳は「何回も言っているのに!」とヘトヘトに疲れてしまいます。
日本人は感情を出さず自分一人で処理することがいいと言われるし、それが「大人」という風潮があります。
でもそれは、感情を抑える=脳が体を守るために発している信号を無視している、ということ。
脳にとって強いストレスを与えることでもあるのです。
感情をだすことは、悪いことではありません。
会社で感情を都度出すのは無理だとしても、どこかで出さないと心身疲れきってしまいます。
脳も体の内臓のひとつ
脳は体の中でも何かと特別な存在のイメージですが、体で言えば脳も一つの内臓器。
「またあそこへ行きたくないな…」という頭の中にある経験から、用事のずっと前から緊張して胃が痛くなったり疲れることってありません?
私は子どもの頃のエレクトーンの習い事、高校の数学と物理がある日、パン屋のバイトで一人でレジ閉め、会社、初めてのスタジオへグループレッスンの代行、、、
私ごとが多すぎましたね、失礼。
まぁ、マジメな人ほど経験が多いと思います。
脳も他の臓器と同じく疲れるし、休ませる必要があるということです。
脳の神経細胞も体のほかの場所にある細胞と同じく、血液で運ばれる酸素や栄養をガソリンにして働いています。
強いストレスなどで血管が傷ついたり飲食物で血が汚れると、他の臓器と同じく脳の細胞にとってもよろしいことではない、ということです。
お腹が痛い時にムリに食べないのと同じように、頭がボーッとするようなときには脳を休ませるために寝る。
他の臓器と同じように「脳の疲れ」を意識して休みをとるといいでしょう。
疲れの大元
体の司令塔である脳が疲れると当然、体も疲れます。
頭の中で次々と考えが移って、集中力もなくなっていると感じるときはありませんか?
もしくは、答えが出ないことや終わったことで何度も思い悩んでしまうとき。
そういう思考は、嫌なものを思い浮かべることによるストレスで、脳や体にダメージを与えることになります。
無意識で雑念が湧いてくるとき、脳のエネルギーの60〜80パーセントを消費しているそうです。
多すぎだし、そりゃあ何もしていないつもりでも疲れますよね…!
それに対して、意識して何かをしているときの脳の消費エネルギーは、たったの数%。
なので思い悩むことがあるなら、さっさと行動してしまうことも疲れから逃れる一つの手です。
そしていちど無意識のときに、自分の頭の中には何があるかを見てみましょう。
意外といらないことが浮かんでいる時間が長いかもしれません。
まずは5分から。脳を休ませることを習慣にしよう
まずは目を閉じる
寝るとき以外で、目を閉じていますか?
というのも、人間の五感の中で視覚が得る情報は90%。
ほとんどの情報が目から入ってきて、それを脳が処理します。
なので強制的に目を閉じて、入ってくる情報をストップさせるのも脳を休める手なのです。
パソコンやスマホの見過ぎで、朝起きた時から目が乾いている人も多いと思います。
意識して目を閉じることは、脳だけでなく目を休めることにもなりますね。
目を閉じて頭の中に何があるか
視覚情報をシャットアウトしたところで、次は自分の外側から立っているイメージで、頭の中を見ます。
目を閉じているのに、脳が疲れている人ほど頭の中にいろいろと浮かんでくるものです。
それをただ、「へぇ、何も考えなくてもいいときに、こんなことが浮かんでくるんだ」と『無意識』を見つめます。
まずは無意識を意識すること。それが脳が立ち止まり、休む習慣を身につける第一歩です。
感情を挟まずに見つめる
目を閉じても、きっと「冷蔵庫に残っている豆腐をどうするか」とか、どうでもいいことが浮かんでくると思います(笑)。
次の段階が、それを否定しないこと。そしてそこから芋づる式に考えを飛ばさないことです。
あくまで「こんなことが浮かんできたのか」と、気づきとしてとらえること。
それを繰り返していると浮かんでくることの間隔が長くなってきて、頭の中がだんだん静かになってきます。
そして血管が波打つ様子や呼吸の波、あるいは遠くの車の音といった外の音に意識がいくと思います。
ここまでをまずは1分から始めて、少しずつ時間を伸ばしていきます。
これができるようになると、目を開くとフワッと軽く、短時間でも意外とスッキリとした感覚になると思います。
煮詰まっていたことも、リフレッシュして始められるかも!
目を閉じることが疲れる人は忙しい
ところが目を閉じていても、いつまでたっても考えがぐるぐると巡り、むしろ疲れるという場合があります。
目を閉じていてそうなのだから、ふだんから頭をかなり疲れさせている可能性があります。
そういうときは体に意識を向けます。
自然に繰り返される呼吸や、体のなかでリキんでいる部分がないかを、目を閉じながらすみずみ意識を行き渡らせます。
緊張に気づいて体がゆるむと、脳の忙しさもきっと落ち着くはずです。
そして忙しいときに、運動で体に集中することも脳と体のストレスを減らすことの一つです。
というわけで来るしかないよね スタジオアウラのいとうちっこのレッスンスケジュール…といきたいところですが、5月いっぱいのお知らせです。
北海道緊急事態宣言にともなう営業のお知らせ
スタジオアウラは休業要請の対象ではありませんので、一部スタイルを変えて営業を続けます。
営業形態
◉5/16〜5/30までのグループレッスンの休講
◉同枠をパーソナル枠へ振替
【感染防止策】
◎スタジオでの取り組み
・レッスン前後に換気および使用道具
・講師はマスク着用のほか、手指の消毒、咳エチケット、手洗いを徹底
・講師の体調管理の徹底
◎スタジオご利用の際のお願い
・講師のマスク着用をご了承ください。
・ご本人およびご家族に風邪に似た症状がある場合はご来店をおひかえください。
・講師も上記と同様の場合、レッスンを休講にさせて頂くことをご了承ください。
・咳エチケットとマスク着用にご協力ください。
グループレッスンへご予約いただいていた皆さまにはご迷惑をおかけしております。
大変申し訳ありません。
6月以降、グループレッスンの再開を予定していますので、どうぞよろしくお願いいたします。
パーソナル枠週末ご予約状況
今週のパーソナル枠にかつてない件数のご予約が集中しており、スケジュールが緊急事態になっております。
ご希望に添えなかったお客様には大変申し訳ありません。
◉5/22(土)および 5/23(日)
全ての枠がキャンセル待ちになりました。
◉5/29(土)
9:00 ~ 10:00 ×
10:30 ~ 11:30 ×
12:15 ~ 13:15 ◎
◉5/30(日)
9:00 ~ 10:00 ×
10:15〜11:15 ×
12:00〜13:00 ◯
※平日について
5/20(木)〜 5/21(金)
全ての枠がキャンセル待ちになりました。
以下の日にちに空きがあります。お問い合わせください。
5/24(月)9:45以降
5/27(木)9:45以降
5/28(金)9:45〜最終開始時間13:00
5/31(月)9:45以降
上記を参考にお問い合わせください。
なお、パーソナルの場合は準備がありますので前日の夕方までにはご連絡いただければと思います。
いつもありがとうございます。
今週も、どうぞよろしくお願いします。
運動でお体の痛みが改善するケースもおおく、お客様に喜びや感謝のお言葉を頂いています。
O様
(パーソナルに来てから)自分のカラダに取り組むのが楽しいです。
(これからも)新鮮な気持ちでやっていきたいです。
K様
自分ではどうしたらいいかわからなかった体の事。
色々な気づきがあり、(パーソナルを)受けてよかった!と思いました。
M様
先日は(ちっこのブログで)いいサイト(マッチョのフリー写真ダウンロードし放題のサイト・マッスルプラス)を教えてくれてありがとうございました。楽しんでいます。友人にも教えました。
M様(笑
楽しんでるって(笑)
友人に教えたって(笑)
まさかのところで感謝されるのですから、何があるかわからなくて人生っておもしろいなって思いました〜。
コメントを残す