札幌で肩こり解消・姿勢改善パーソナルトレーニングやヨガを入会なしでお探しなら 中央区 大通から近くの円山 少人数制 スタジオアウラの いとうちっこのレッスンへ。
運動する人は脳レベルで心身が若い
いくつになっても、体は元気でいたいし頭の中だってしっかりしていたい。
でも、「脳の神経細胞は大人になると減るだけで、増えることはない」
学校でそう習った記憶はありませんか?
アラフォーの私は、確かに中学校の授業でそう習いました。
そして、もしかしてその記憶のまま、何かをあきらめてしまっていませんか?
それまでの常識がくつがえることになったのは、1998年。
20年ちょっと前です。
大人の脳でも神経細胞が増える「神経再生」という状態が発見されたのです。
つまり、努力次第で脳の老化を遅らせることができるという、今までと真逆の発見です。
さらに最近では、人間の行動や経験などによって、生きている限り新しく神経細胞が生み出されることがわかってきたそうです。
神経細胞が増えるには、神経細胞のエサ(脳由来神経栄養因子)が必要ですが、運動するとエサが増えることまでわかりました。
「いやーね、トシをとると記憶が…」なんて、もうイイワケできない!ということですよね!
神経細胞は成長する
生まれた神経細胞は、自分の役目を求めて成長します。(←なんて前向きな…)
ここで、脳が新たに覚えなくてはいけない刺激が入れば、神経細胞は新たな脳の新人として働くことができるのです。
逆に何の役割も与えられなければ、そのまま死んでしまったり小さいまま。
運動してから本を読むなど、運動プラス何かを学習することは、とても相性がいい!ということです。
有酸素運動で記憶量がアップする!
有酸素運動とは、呼吸しながら行う、ある程度の時間続けられる運動のことです。
ウォーキングやジョギング、何十分かのスタジオプログラムなど。
アメリカでいくつもの論文を集めた研究で、有酸素運動が記憶力アップにナイスな影響あり!という結果がでているそうです。
例えばこんな研究結果があります。
これをさせた 1日40分の有酸素運動
こんな人に 55〜80歳の男女120人
どれくらい 6ヶ月間
《結果》
海馬が2%アップ
※海馬とは、記憶を仕分ける部分。日々の出来事や勉強したことは一度海馬へ保存され情報整理。その後その記憶は、大脳皮質という部分へ長期保存。
何もしていないと老化で海馬は1〜2%縮小すると言われているので、マイナスになるところをプラス2%にもってこれていることは大幅アップ!と言えるのではないでしょうか?
しかも!アルツハイマーの初期ですら、有酸素運動をしている人の方が海馬が大きいという結果まであるんですよ。
貯筋だけでなく貯脳も可能だった
2015年、わりと新しい研究結果の話。こちらもinアメリカです。
こんな人に 健康な中年(平均45・5歳)の男女565人
これを調べた 現在と5年後の心肺機能(ランニングマシンで体力測定)、脳のつくり(記憶力や注意力など)
《結果》
心肺機能をキープしている(身体の健康度が高い)ほど、脳の劣化はすくない
運動は体のためという人も多いと思いますが、長期間で見ても脳を劣化させない薬になっているということですね。
筋トレも色々な研究がされているようで、こちらは2012年inカナダでの研究結果。
今回は高齢者オンリーの実験です!
どんな人に軽度認知障害のある78〜80歳の女性
これを6ヶ月間させた
◉筋トレグループ…ウエイトトレーニング
◉有酸素運動グループ…屋外でのウォーキング
◉ストレッチグループ…ストレッチやバランストレーニング
《結果》
筋トレグループの認知機能が改善
認知機能とは、ものごとを理解、判断して適切に実行する機能のことです。
筋トレグループは、認知機能の中でもアップしていたのがこの2つ。
✔︎必要な情報を選んで注意を向ける「選択的注意力」
✔︎一つの記憶から芋づる式に思い出す「連想記憶」
そしてこの実験では、有酸素グループとストレッチグループでは、身体の機能の改善はあったものの、認知機能の改善は見られなかったそうです。
筋トレで、脳の血流がアップしていい効果が出たのか?と想像できますが、こんなことも理由かもと言われています。
運動をすると筋肉から分泌される物質が、海馬の神経をつくる手助けをするらしいです。
(元資料では、可能性がある、と断定はされていませんでした。)
今回のお話まとめ
いままで紹介した例をまとめると、頭も若くいるためには、運動は早いうちから始めるに越したことはないですね。
✔︎運動で記憶力アップの準備をして勉強すると記憶しやすい
✔︎若いうちからするほど脳の老化を遅らせることができる
✔︎スタートが高齢になってからだとニコニコペースでできる散歩より筋トレの刺激で脳にようやくいい効果が出る
脳はもちろん体って、まだまだわかっていないことがたくさんある世界なんですよね!
いずれにしても、いくつになっても運動は薬になるぜってことで。
というわけで
物忘れが気になるなら 来ない理由はないスタジオアウラの
いとうちっこのレッスンスケジュールです。
2021年5月第2週末レッスンスケジュール
◉5/8(土)
9:00 ~ 10:00 朝活ゆるめヨガ △
10:30 ~ 11:30 やさCトレーニング △
12:15 ~ 13:15 パーソナルトレーニング ×
◉5/9(日)※パーソナル受付デー
9:00 ~ 10:00 ×
10:15〜11:15 ×
12:00〜13:00 ◎
13:15〜14:15 ◎
※平日のパーソナルについてはお問い合わせください。
いつもありがとうございます。
今週も、どうぞよろしくお願いします。
今回の記事の、このトップ画像につられてクリックしてしまったという方もいたかと思います。
もっとマッチョをという要望がくる前に、紹介しておきます。
マッスルプラスという、マッチョフリー写真素材のサイトで心ゆくまでダウンロードできます。
最新情報が見たければ、ツイッターのマッスルプラス(@muscleplus_free)アカウントで上がってきます。
マッスルプラスは「日常に筋肉をプラス!」をテーマにマニアックな要望に応えたマッチョのフリー素材を提供しています。
菜の花畑バージョンは、最近アップされた出来立てです。筋肉から湯気が上がってきそうなほどの。
菜の花畑バージョンは他にも、花の間からりんごを両手でかわいく持つものや、かくれんぼするマッチョ、なぜか菜の花畑の真ん中でおにぎりを見つめるマッチョなど。
いつ使っていいのかわからない画像が見きれないわってほどアップされています。
今日も気温が一桁の北海道。
マッチョの菜の花畑をパソコンのトップ画像にしたら、体感温度が上昇するかもしれませんね。
いや、いやいや。違うの違うの。
ここまできて気づいたけど、マッチョの話をしようとしたんじゃないんだってば。
さっき「運動と勉強の相性がいい」って、お話したじゃないですか。
スタジオでレッスンを受けるのは好きだけど、特に勉強したいと思うモノがないって人もいると思うんですよ。
そんなお客様にめちゃくちゃお勧めの方法があるんですよね。
レッスンでするエクササイズやポーズ、流れを記憶しようとすることです。
それも記憶するのは形だけでなく、どこに効かせているのかまで把握すること。
自分がキツく感じた=弱い場所まで覚え、おさらいできるようにすることです。
で、ソッコーで近所のカフェに入って、一心不乱にメモするんです。
それで自分に足りないと思ったものを家でおさらい。ここまでするともう、完全なる勉強なんですよね。
1回2200円のグループレッスンも、めちゃくちゃ有意義に感じると思います。
って、コレ。実は私がマイティーチャーのパーソナルトレーニングを受けに行くときにやっていることなんですけどね。
あまり予約がとれない&高額&キチョーな機会って思ったら、逃すわけにいかないですからね!
でも、身になっている実感が何倍にもなるから、そんな受け方って好きです。
コメントを残す