札幌で肩こり解消・姿勢改善パーソナルトレーニングやヨガを入会なしでお探しなら 中央区 大通から近くの円山 少人数制 スタジオアウラの いとうちっこのレッスンへ。
寿命=健康寿命をめざすために
人生100年時代ですが、将来のことを考えることはありませんか?
将来を考えるとワクワクしかしないって場合はサイコーだけど、不安を感じるときはありませんか。
例えば…。
「独り身で歩けなくなったら」
「年老いて家で暮らせるだろうか」
「いくつまで犬、猫、うさぎ…と暮らせるだろうか」。
考えても答えの出ない不安を、体をトレーニングすることで減らせることができるんです。
動けるうちに貯筋したいワケ
自分は何歳で体が動かなくなるとか、ましてや何月何日にケガするなんてわかるものではありません。
そうなるリスクを減らすために。
ケガをしたとしても早く回復できる、実年齢よりも1歳でも若い体になっておくために。
家族や周りの手を借りるのは最小限に、自分のことをなるべくできる体でいるために。
それができるのが、貯筋です。
一度付けた筋肉は一生もの
一度育った筋肉は、その後落ちたとしても鍛えた跡が細胞に残ります。
少なくとも10年以上残ると言われ、場合によってはなんと一生効果が残り続けます!
(トレーニングをして筋肉が増えたとき、増えた細胞の核の部分が残り続けるからだそうです)
体はよくも悪くも「適応」します。
8時間パソコンと向かい合う仕事をしていれば、腕を前に出し画面を覗くのが得意な体に仕上がるし、佐●急便で配達をし続けることができたら、毎日数十キロを何度も運ぶ仕様の体に仕上がるはずです。
なので胸を鍛えるトレーニングをすれば胸に筋肉がつくし、逆にトレーニングをやめると体はある程度は戻ってしまいます。
ところが、一度でも筋肉を増やしておけば、再開したときに前よりも早いスピードで筋肉が増えます。
これが筋肉の記憶、マッスルメモリーと言われるものです。
だから1日も早く、何もやらないより何かするほうがずっとマシなんです。
ちなみに筋肉が強くなると、同時にメンタルも強くなります。
体を鍛えていると気づいたら、前に常々考えていたような不安を感じなくなった!という人もとても多いのです。
マッスルメモリーには厳しいトレーニングが必要?
「筋肉を増やす」といえばダンベルのイメージですが、誰を基準にするのかにより、トレーニングは何をするべきか?は変わってきます。
例えばです。
筋肉量4の柔道部が、5のトレーニング(例:重いダンベル)をするとします。
筋肉量0の美術部が同じ5のトレーニングをすると、ケガのもとになり心も折れるのは想像つくと思います。
運動が嫌いで体の線が細く部活は美術部。
そんな昔の私のような人にとっては、1分間よつばいで呼吸を大きくしているだけで、かなりきついのです。
美術部をディスっているわけではありません。
0の人にとっては0→1になるための負荷で、段階を追ったトレーニングが必要ということです。
そしてその一見ラクそうに見えるヨガポーズのような負荷でも、その人にとってはマッスルメモリーになるということです。
ひとり一人に合った負荷をかけるパーソナルトレーニングの意義も、ここにあるのです。
(ちなみに筋肉量4の柔道部でも、筋肉量0→1で鍛えておくべきインナーマッスルが弱ければケガのもとになります。)
トレーニングをためらう運動オンチな方に伝えたいのはコレです。
どんなに運動経験がなくてもトレーニング開始が遅いことはない。
どんな年齢であってもトレーニング開始が遅いことはない。
どんな障がいがあってもトレーニングはできる。
初心者こそトレーニングに有利。
です!
貯筋をムダにしないために
トレーニングをしたらタンパク質!という感じが流行っている最近。
食事はまた今度として、それと並んで大切なことが休養をとること。
寝ている間に体はせっせとキズをお手当てします。
それも「こんな無茶して!耐えられるように前より強くしといたかんな!」
と、よくジブリに出てくるメカ修理するおじさん顔負けの(伝わる?)修復力を発揮するのです。
そうして以前より強い筋肉、体のできあがり。
たっぷり体を動かした日は、早く寝ちゃいましょう。
2021年3月第2週末レッスンご予約状況
ものより思い出な方に大人気 スタジオアウラの
いとうちっこの今週末のレッスンスケジュールです。
現在、グループレッスンは既存のお客様のみとさせて頂いております。
新規のお客様はパーソナルのみの受付とさせて頂きます。
◉3/13(土)
9:00 ~ 10:00 朝活ゆるめヨガ キャンセル待ち
10:30 ~ 11:30 やさCトレーニング △
12:00 ~ 13:00 パーソナルトレーニング ×
◉3/14(日)
ちょっとセミナーを受けにいってきます。
いつもありがとうございます。
今週も、どうぞよろしくお願いします。
62万円。
なんの金額だと思います??
正解は、2020年に受けた研修費用総額でした〜。(旅費は別だよ)
控えようとするといくらでも控えられるモノですが、プライスレスな知識が得られて誇らしく思ってイマス。
キテクダサイ。(←JYパークふう)
満足度が高い買い物って幸せな気持ちになりますね。
自分が売るモノは無形だからこそ、満足度が高いモノを売っていきたいですね。
ちなみに最近の満足度が高い買い物は、ダイソーで買ったスマホスタンドです。
開くとき「バキバキバキッ」っていうのでビビるんですけど。
バキバキいうことで角度が変えられると知ると安心しました〜。
コメントを残す