札幌で初心者や肩こりの方のヨガ・陰ヨガ・ピラティスをチケット制(回数券)でお探しなら 中央区 円山の ヨガスタジオアウラの、いとうちっこのレッスンへ。基本情報はこちら → ☆
◎船のポーズ(ナヴァアサナ)
体をVの字でキープするポーズです。
強い体幹が必要で、腿裏が硬い場合は体幹が抜けやすいので、軽減法としては膝を折り曲げ、腿裏にゆとりを作ってキープします。
抱いているのは…
というお遊びはさておき、時はとある自堕落な一日の午後の、一番最初の写真はこちらです。
体幹が抜けて猫背ですね。やる気はあるんだよっ。今回は道具を使わずにどこまで変われるか見ていきたいと思います。
①胸椎を動かす
まずは伸びネコのポーズで胸をストレッチしつつ呼吸で体幹いわばお腹の意識もいれちゃうもんね。
そしてもうひとつ、前足側にねじります。
吸ってねじって空いている手を楽しそうにバンザイ、はいて手を下ろす、を8回くらい。背中を使い胸が広がる感覚を意識します。
その後がこちら。
前後を比べます。
骨盤が起き、猫背だった背骨が伸びました〜
②腿裏を緩める
できれば脚を伸びたほうが、全身が伸び上がる力を発揮できます。そこで硬くて伸びない腿裏を操作します。
なるべくカンタンな方法でいきたいとおもい、今回は坐骨を手でマッサージするだけで変わるのだろうか?
①とマッサージ後を比べます。
見よ❗️このYU・RU・MI❗️yeah❗️
たったこれだけで膝裏が伸びました〜
③体幹の意識を高める
お腹の力がもう少しほしいところ。足の重さをお腹で支え、お腹の意識を強めてみます。
膝を90度に曲げ、90度のまま息を吐きながら空中で足がすれちがうように変え、吐きながら同じく変える。下ろす足先は床に触れる。くまのぬいぐるみが、太鼓をたたくような動きです。
このとき腰は反ったり丸くならず、常に手が一枚入る隙間を意識します。膝の曲げ伸ばしにならず、股関節の動きを意識しましょう。
さて、②と足の上げ下げ後を比べます。
Vの形というか角度が、キュッてなってんの、わかりますやろか⁉️
感覚も、これぞ安定という力具合になりました〜
一番最初と比べます。
見た目からしてラクそうに変わりました。実際の感覚もお腹に力が上手に入ることで、ずっと続けられるくらいの感覚になりました〜。ポールとかなかったけど変わってよかったっ。ホッ。
ソファに目をやると、総監督が見守っていました。子うさぎにはないカンロクです。大島渚監督のようだ…
さて
道具を使わず変わらなかったら引退を考えた いとうちっこの スタジオアウラの、
4月第2週目のレッスンです。
🆕お知らせ📢
4/6(金)11:00〜12:00 お昼のいんヨガ
こちらのレッスンのご参加が多くなり増設しましたがキャンセルがあり、両方すいてしまいました。。
✨同日4/6(金)9:30〜10:30✨
二本立てでお待ちしていますので、癒しの いんヨガレッスンへ、マッサージを受けにいく気分でお越しください。
◎4/6(金)
9:30〜10:30 モーニング いんヨガ。◎
11:00〜12:00 お昼のいんヨガ ◎
◎4/7(土)
10:30〜11:30 やさPピラティス キャンセル待ち
12:00〜13:00 ちょっとなれた方のピラティス◯
14:00〜15:00 ゆるめヨガ ◎
◎4/8(日)
10:30〜11:30 朝ヨガフロー ◯
12:00〜13:00 サンデーゆるめヨガ ◎
いつもありがとうございます。
今週も、どうぞよろしくお願いします。
コメントを残す