札幌で初心者や肩こりの方のヨガ・陰ヨガ・ピラティスをチケット制(回数券)でお探しなら 中央区 円山の ヨガスタジオアウラの、いとうちっこのレッスンへ。基本情報はこちら → ☆
ちっこのゆるブログの数少ない読者の皆さま こにゃにゃちは。
今回もストレッチポールネタにお付き合いくださいませ〜
ストレッチポール(フォームローラー)は、乗るだけで体をゆるめてくれるスグレモノ。
なんとヨガ の練習でも使えちゃうんです❗️
◎英雄一番のポーズ(ヴィラバドラーアサナ ワン)
正しく行うと、現代人が縮めがちな体の前側を伸ばし背面を使うので、美しい姿勢に一役買います。
両足の裏が硬いと不安定に感じたり、負荷を少なめにすべく足幅をせまくすると前のめりになり前足の膝に体重が乗ってしまう初心者が多いポーズです。そこで今回は、両足にしっかりのる練習をします。
転倒にはじゅうぶん気をつけます。※一切の責任をおいません
片足でポールを踏み、小さくコロコロします。
後ろ足がピタッと安定する感覚ですると、上手に転がせます。前足は、乗っかりながらも触れている感じ。コレをすることでポーズのときに、前のめりになる感覚が減ってきて、両足にどっしりと体重を乗せられます。
◎英雄二番のポーズ
正しく行うと、腿やお尻が強くなり、肩周りや脚もスッキリする感じが味わえます。
股関節が硬い初心者にとって膝や腰が辛いポーズなので、はじめは足幅は狭くしたり別の運動を入れてから…など対処があります。そのへんのお話は、また今度。
足や股関節が不安定だと、横に伸ばした腕と肩が上がってきます。
実は両手を横に伸ばしてキープって、身体にとってはけっこう不安定で、大変なんです。
両手で軽い重りを持つことで重心を落とします。また、両手で物を持つと肩に入る力に気付きやすいので、力が抜けます。
◎英雄三番のポーズ
正しく行うと体幹はもちろん、軸脚や背面が強くなり、普段の立ち姿がラクに感じられます。ちょっとキツいぶん、全身にキクポーズです。
立てたポールを真上から軽く押します。押す力がナナメにならないように気をつけます。片足を後ろにひいて床についた状態から、やじろべえのように前に傾きます。これを繰り返すことで、体を不安定さに慣れさせ、体の背面を使う感覚を覚えます。
◎アイデア次第で使い道たくさん♪
アイデア次第で、立ちポーズでは支えや重りになってくれます。長さの割には軽いので、両手で持つには程よい重り。シャバアーサナのときは、膝の下に置くと腰がラクにおやすみできちゃいます。
というわけで、スタジオで使っているポールはこちら。
アクシスフォーマー
・
どんな時も笑顔で寄り添うフォマちゃん
・
いや〜 道具の使い方を考えて体がラクになった瞬間て うれPですねっ。道具を使ってアレコレ考えるのは、自分の文化系を再確認する時間でもあります。
さてさて
運動不足さん を楽しく牽引 いとうちっこの スタジオアウラ 5月2週、3週のレッスンご予約状況です。
5/12(土)5/13(日)は私担当の全てのレッスンが休講です。
◎5/10(木)
10:30 〜 11:30 やさPピラティス ◎
◎5/19(土)
10:30 〜 11:30 やさPピラティス ◯
12:00 〜 13:00 2回目以降にどうぞピラティス ◎
14:00 〜 15:00 ゆるめヨガ ◎
◎5/20(日)
9:00 〜 10:00 朝活ピラティス ◎
10:30 〜 11:30 朝ヨガフロー △
12:00 〜 13:00 サンデーゆるめヨガ ◎
今週来週も、どうぞよろしくお願いお願いします。朝活ピラティス部員募集中❗️
コメントを残す