札幌で初心者や肩こりの方のヨガ・陰ヨガ・ピラティスをチケット制(回数券)でお探しなら 中央区 円山の ヨガスタジオアウラの、いとうちっこのレッスンへ。基本情報はこちら → ☆
え?マットって、敷いて使うものっしょ?
したっけそれだけじゃ、なまらもったいないんです。というわけで今回は、丸めたままこんな使い方もあるよっていうご紹介です。
※当ブログを参考にしてケガや筋肉痛などが起きた場合、一切責任はおいません
まずは、リラックスから!
◎疲れ目スッキリ❤️
後頭部にマットをあて、左右に小さくコロコロ。
柔らかいマットでも、マットを外したあとは肩周りや目がスッキリ。
◎背中スッキリ❤️
今度は寝転がり、背中の下に置いてゴーロゴロ。
我ながら、見るからに気持ちよさそうです。
◎竹ふみマッサージ
柔らかいマットでも、上からつぶすと程よい刺激が。
◎スクワット
カカトが硬い人でも、マットにカカトを乗せると深く股関節を曲げられて、お尻と腿に効かせることができます。
後ろに引く意識をしないと、前のめりになって膝や前腿ばかりに体重が乗ってしまいます。腰が丸くならない範囲で後ろに引ける場所を探します。
◎尻トレ
片足をマットにひっかけ、カカトは床につくようにします。身体がまっすぐのラインから、骨盤ごと前に傾くと、前足がわのお尻が伸びながらも使っている状態になって効いてきます。
ここでも腰が丸くなると腰にきますので、坐骨と頭のてっぺんを遠ざけるイメージをします。
さて
スタジオで使っているヨガマットは、ヨガワークスの6ミリです。さすがメーカー品、引っ掻いたりしない限り、ボソボソしたり表面がガサついたりしてきません。
・
・
スタジオでは床にコルクを敷いているのでピラティスのときも同じマットを使っていますが、家ピラティスでは、ヨガワークスの12ミリマットがおススメです。
・
・
お尻の当たりがソフトで、「あっ❤️」ってホッとするんですよねぇ。この優しさが、腹筋系の動きも応援してくれますっ。
ただし あいつのいるときは、いかなるマットも広げないように気をつけています。
さて
何回自撮りしてもインスタバエナイインストラクター いとうちっこの スタジオアウラでの週末のレッスン状況です。
◎6/9(土)
10:30 〜 11:30 やさPピラティス ◎
12:00 〜 13:00 2回目以降にどうぞピラティス ◎
14:00 〜 15:00 いんヨガ ◯
◎6/10(日)
9:00 〜 10:00 朝活ピラティス ◎
10:30 〜 11:30 朝ヨガフロー ◎
12:00 〜13:00 サンデーゆるめヨガ ◎
今週末も、どうぞよろしくお願いします。
コメントを残す