札幌で初心者や肩こりの方のヨガ・陰ヨガ・ピラティスをチケット制(回数券)でお探しなら 中央区 円山の ヨガスタジオアウラの、いとうちっこのレッスンへ。基本情報はこちら → ☆
先日、日曜日を休講にさせて頂いて、新しい道具の使い方を覚えてきまして、プライベート・パーソナルレッスンに、新しい道具が加わりました。
スパインコレクター、バレルと言われる道具です。
さて、ピラティスのレッスンをしていますが、じつはちょっと告白です。
◎マットピラティスは難しい?
『やさしいピラティス』というレッスンをやっています。
やさしい動きをメインに、誰かが付いていけないことはない流れになっているせいもあってか、初めての方のリピート率8〜9割の、わりと人気のある(自分で言っちゃったよ テヘッ)レッスンです。
そげなレッスンをやっているわけですが、実はマットの上でするピラティス、通称マットピラティスは、難しいと言われているんです。
実はピラティスには、専用器具を使ってするマシンピラティスと、マットピラティスに分かれます。
例えばマシンの中には、ベッドにバネが付いたようなものがあります。それに付いているバーなどを握って押したり引っ張ったりするとき、バネが「こっちだよ」「体幹から力出さないとブレるよ」と教えてくれるので、力の入れ方がわかりやすいんです。
大きなマシンでなくても、ピラティスレッスンの中でゴムバンドや小さなボール、フォームローラーといった道具使うと、力の入れ方やフォームがわかりやすいのは、ピラティスやヨガに参加された皆さんなら感じて頂けているかと思います。
これは先日のレッスンですが、こんなふうに動きがよくない部分にバンドをあて『押す感覚』を覚えると、バンドを外すとアラ不思議。眠りかけていた部分が動いてきます。
ここでは『骨盤〜背骨全体を丸くする』ことをしたいんですが、腰の硬い方がバンドなしにすると、代わりに首を動かしたり後ろに全身で倒れることで『やった気になる』ことが多いんです。
というわけで、道具があるとわかりやすい = 道具使わないと難しい ということなんです。
◎スパインコレクター
ピラティスマシンのひとつに、スパインコレクター、別名バレルというものがあります。
マシンといっても電池が入っているわけじゃないよっ。
(先日の講習から写真をお借りしました)
硬い方が道具なしでこの姿勢をすると、硬いところをかばうように首や背骨の一部分で支えたりして危ないことがあります。
ここではこのクジラ型の丸みが身体を支えてくれることでお腹の力を入れることができ、しっかり肋骨を押し付けて安定することで足を自由に動かしています。
一般的なバレルは写真の通り木製のものなんですが、私は持ち運びのしやすさから、クッション素材のクジラさんにしました。
木製は座った感じがしっかりしていて骨盤が起こしやすいのがいいし、クッション素材は当たりがソフトで滑りにくいのがいいです。
何ごともいろんな状況に対応できるカラダを目指すには、どちらのタイプでも使いこなせるほうがいいなと個人的には思います。なので次は木製もほしいなと思ってます。
このバレルで、ほかにどんなことができるかというと…
クジラの背中部分に背骨を添わせるように仰向けから起き上がってくるのは、気持ちいい&腹筋プルプル両方が味わえます。
クジラの角度が骨盤にフィット。お腹の力が出しやすく、腰回りが安定するので手足も動かしやすいんです。
個人的に講座のなかで感動したのが、横向きでの動き。「脇腹を使う代わりにねじって起きてきちゃったな」「胸の横が動いてねぇ」などの感覚がものすごくよくわかります。
このスパインコレクター…呼びやすいのでバレル、プライベート・パーソナルのピラティスコースで使います。明日以降のお客様、楽しみにしていてくださいね。
じつはクッション素材のバレルは、アマゾンでも買えます。
フレックスバレル
・
・
さてさて クジラに目をつけたくてたまらない いとうちっこのスタジオアウラ 6月第2週目のレッスンご予約状況です。
◎6/9(土)
10:30 〜 11:30 やさPピラティス ◎
12:00 〜 13:00 2回目以降にどうぞピラティス ◎
14:00 〜 15:00 いんヨガ ◯
◎6/10(日)
9:00 〜 10:00 朝活ピラティス ◎
10:30 〜 11:30 朝ヨガフロー ◎
12:00 〜13:00 サンデーゆるめヨガ ◎
今週末も、どうぞよろしくお願いします。
コメントを残す